都立Vもぎの合格判定には内申(9教科)が必要となります。 各教科の内申を試験当日に記入できるように準備しておいてください。 「内申」とは、通知表での各教科の評定(5・4・3・2・1)です。 |
教科 | 国語・数学・英語・社会・理科 |
---|---|
判定 | 都立高校3校・私立(国立)高校2校 |
時間 | (開場)7時45分~(終了)13時30分 ※遅刻や早退すると成績処理ができない場合があります。 |
持ち物 | 印刷した受験票、HB以上の濃さの鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム、マスク(任意)、定規・コンパス うわばき(指定会場のみ)、腕時計(携帯電話の代用は不可) ※会場によって時計が設置されていなかったり、見にくい場合があります。 |
服装 | 制服(標準服)もしくは中学生にふさわしい服装 ※空調が一括管理のため部屋が寒かったり、暑かったりします。体温調節のできる服装でお越しください。 |
配布資料 | 9月5日(金):マイページにて成績Web公開 |
受験料 | 4,900円(回数券による申込の場合は1回あたり4,500円) |
8:20~8:35 |
【志望校カード記入】
名前・内申・志望校などの記入
|
---|---|
8:40~9:30 |
【国語】
文学的文章の読解 説明的文章の読解
古典 文法 作文 漢字の読み書き |
9:40~10:30 |
【数学】
数・式の計算 1次方程式 連立方程式 1次関数
平面・空間図形 平行と合同 三角形・四角形 データの活用 多項式の計算(定規・コンパス持参) |
10:40~11:30 |
【英語】
対話文読解 長文読解 現在完了形
(1・2年の復習問題) リスニングテスト |
11:40~12:30 |
【社会】
地理: 地理分野総合
歴史:古代までの日本 中世の日本 近世の日本 近代日本のあゆみ(日清・日露戦争まで) |
12:40~13:30 |
【理科】
生物の生活と種類
生物の体のつくりとはたらき 大地の変化 天気とその変化 身のまわりの物質 化学変化と原子・分子 光・音・力 電流とその利用 |
会場名をクリック(タップ)すると周辺地図が表示されます。
残席数/超過申込数 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1001 |
九段下
|
![]() |
|||
1102 |
大井町
|
![]() |
|||
1103 |
蒲田
|
![]() |
![]() |
||
1203 |
下高井戸
|
![]() |
|||
1204 |
千歳烏山
|
![]() |
|||
1206 |
明大前
|
![]() |
|||
1211 |
八幡山・千歳船橋
|
![]() |
|||
1214 |
自由が丘
|
![]() |
|||
1301 |
新井薬師前
|
||||
1308 |
新高円寺
|
![]() |
|||
1401 |
高田馬場
|
![]() |
|||
1402 |
池袋
|
![]() |
![]() |
||
1405 |
十条・板橋本町
|
||||
1414 |
白山・本駒込
|
![]() |
|||
1416 |
西巣鴨
|
![]() |
|||
1426 |
春日・後楽園
|
||||
1501 |
上野
|
![]() |
|||
1505 |
北千住
|
![]() |
|||
1507 |
北千住
|
![]() |
![]() |
||
1603 |
豊洲
|
![]() |
|||
1607 |
亀戸
|
![]() |
|||
1608 |
新小岩
|
||||
1610 |
小岩
|
![]() |
|||
1701 |
八王子
|
||||
1703 |
西八王子
|
![]() |
|||
1706 |
多摩境
|
||||
1707 |
淵野辺
|
![]() |
|||
1801 |
立川
|
![]() |
![]() |
||
1805 |
唐木田
|
||||
1809 |
東青梅
|
||||
1903 |
三鷹
|
![]() |
|||
1904 |
武蔵境
|
![]() |
![]() |
||
1907 |
東小金井
|
||||
1908 |
武蔵小金井
|
||||
1909 |
調布
|
![]() |
|||
1911 |
国分寺
|
||||
1916 |
小川
|
![]() |
|||
1919 |
田無
|
![]() |